判決がでましたね。
「有罪」
だって。
ちゃんと報道とか判決文とかを読んだわけじゃないけど
著作権のある映画とかゲームを配布できるように作った
からいけないの??
ってことは、
写真集をコピーできるから、コピー機を作った人間は有罪だ
とか、
紙幣を印刷できるから、カラープリンターを作った人間は有罪だ
ってことなんでしょうかね(ばく)
テレビでは
「包丁は人を殺すこともできるから、包丁を作った人も問題あり?」
ってなことを言ってましたが、
全くそのとおりで。
まぁもう一人が
「ウィニーは包丁かピストルか?」
って言ってましたね。
包丁は料理に使うもので、人を殺すこともできるけど
ピストルは‘殺傷力’を目的として作られたものであると。
ウィニーはどちらに該当するんだろうね。
オレは思うに、ftpだって同じだよね。
anonymousでログインすれば、誰だって匿名でダウンロード
できるんだし。
違法?なものを探すのに、サーチエンジンだって
役に立ってると思えば、yahooやgoo、googleだって
問題じゃないの?
結局、使う人の問題じゃないのか?
事実、使ってる人間が逮捕されたってのは
ほとんど聞いたことがないし。
いろんなところで、「情報漏れた」って報道があるけど
あれを使って人は、何を目的として使ってたんだろうね。
著作権のあるものをダウンロードしようとしてたんだよね。
ってことは、こっちの方が問題で、逮捕されてもいいんじゃないの?
著作元に訴えられないと警察は手をだせないのかもしれないけど。
今後は、違法なモノを使ってる人も違法だろうから
逮捕者続出かもね。
みなさんも気をつけようね。
ちなみに・・・・
オレは使ってません。
一回使おうと思ったけど
使い方がわかりませんでした^^;
くわしく調べる気もなかったし・・・・
ウィニーの使い方みたいな本をみたことあるような
気がするけど、その著者さんとか出版社とかの
責任はどうなるんだろうね。
いくら本の最後に(ちいさく)
「違法コピーは駄目です」
って書いてあっても、助長するような
内容なんでしょ?
あれって。
そんなもん出すから、素人が安易に手を出して
トラブルおこして、問題になるんだよね。
たぶん、「もう出版してませんから」っていうんだろうけど
それなら、ウィニー開発者も、
「もう(本体を)ダウンロードできるようにしてませんから」
っていう理屈が通りそうな・・・
今後は使った人にも厳罰を課すよな風に
なっていけばいいのに、って思うんだが・・・・・
|2006/12/14(木) 09:09:49 |
一言日記
|
トラックバック:0
|
コメント:8
|