バイクの免許を取るまで(その3)
◎1段階
合計9時間の教習があるわけだが・・・
初日(1時間目)はオイラも入れて4人が1セットだった。
「バイクに触れてみましょう」ってな感じかな。
押して歩くとか、倒れたバイクを起こすとか。
押し歩きではペダル?に足がガツンガツンあたって、ちょっとアザができてしまうくらいだった。
う~ん結構バイク重いしブレーキ(右手)かけるとガクンって止まるし、むずい。
倒れたバイクを起こすのは事前知識でむずいかなぁとか思ってたんだけど、
他の人がスイスイ上げてるので、えっえっオイラできんかったら・・・・・と不安だったけど
まぁそれほど難しくないね。
ここできちんとコツをつかんでおかないと今後の教習で結構お世話になる(なった)ので・・・・
さて次の時間(2時間目)、やっと乗って動かせるわけだが・・・・・
なんと!雨だ!!
寒いし手足の感覚が初心者でまだわからんのに・・・
大変でした。
でもなんとか普通に動かすことはできたんではなかろうか?
3時間目、4時間目
1日で2時間乗れました。
が、二人で1セット。
なんか相手を気にしすぎるあまり、自分の操縦ができない、焦ってしまう感じでした。
相手は一本橋とかなんなく?こなしてるのに、オイラは載ることすらできない。
まぁ相手は、オイラより1時間多く乗ってる人だったらしく、
えっ~それで同じ時間で教習かよ!ってちょっと憤慨しました。
5時間目
この日は一人(だったと思う)
前回できなかった一本橋とかもそれなりにできるようになって、
ちょっと光明が見えてきたかなぁ・・・・
6時間目
シミュレータでした。
事故の体験とかするのかなぁとか思ってたけど、実際は違いました。
まず、「バイクの特性ってな~に?」という質問。
あぁこの時は3人1セットでした。
他の二人はシャイなのかなかなか答えが出てこなく・・・・ちょっと時間がかかったかな
オイラの番では「タイヤが2つでそ」とか「路面の状態で運転にもろ影響される」とか
まぁ当たり障りのない答えをだしました。
その後シミュレータを使い、まずは慣らし運転。
実機とはだいぶ感覚違いますね。
その後、急制動の練習。
というか「ブレーキの割合を実際の数値で見ましょう」みたいなやつでした。
オイラは5:5くらいでした。
もうちょっと前をメインにしたほうが良いみたいですね。
#7:3とかがベターなのか??
7,8時間目
この日も2時間乗り。
ですが、2人で1セット扱いでした。
最初の1時間はAT車。
原チャのでかいやつです。
まぁ普段原チャも乗ってるから、それほど違和感なかったですけど、か・な・りでかいので
クランクでパイロン引っ掛けちゃいました。
で、その後、MT車に乗り換えたんですけど、前半楽したもんだから、なんか半クラとかの感覚すっ飛んじゃったんでしょうか
転けにコケまくりました。
はぁ次は9時間目最後の見きわめのじかんなのに・・・・大丈夫か!?
9時間目
1段階みきわめ。
前回が惨憺たる結果だったので、
「あぁこれで2段階にいけなかったら、せっかく取ってもらってるスケジュールがご破算になる・・・」
とちょっと落ち込み気味で臨んでいた。
が、う~ん前回と違って、なんだかできるぞ!
ということで、なんなく見きわめ印もらって、ストレートで1段階卒業できました。
合計9時間の教習があるわけだが・・・
初日(1時間目)はオイラも入れて4人が1セットだった。
「バイクに触れてみましょう」ってな感じかな。
押して歩くとか、倒れたバイクを起こすとか。
押し歩きではペダル?に足がガツンガツンあたって、ちょっとアザができてしまうくらいだった。
う~ん結構バイク重いしブレーキ(右手)かけるとガクンって止まるし、むずい。
倒れたバイクを起こすのは事前知識でむずいかなぁとか思ってたんだけど、
他の人がスイスイ上げてるので、えっえっオイラできんかったら・・・・・と不安だったけど
まぁそれほど難しくないね。
ここできちんとコツをつかんでおかないと今後の教習で結構お世話になる(なった)ので・・・・
さて次の時間(2時間目)、やっと乗って動かせるわけだが・・・・・
なんと!雨だ!!
寒いし手足の感覚が初心者でまだわからんのに・・・
大変でした。
でもなんとか普通に動かすことはできたんではなかろうか?
3時間目、4時間目
1日で2時間乗れました。
が、二人で1セット。
なんか相手を気にしすぎるあまり、自分の操縦ができない、焦ってしまう感じでした。
相手は一本橋とかなんなく?こなしてるのに、オイラは載ることすらできない。
まぁ相手は、オイラより1時間多く乗ってる人だったらしく、
えっ~それで同じ時間で教習かよ!ってちょっと憤慨しました。
5時間目
この日は一人(だったと思う)
前回できなかった一本橋とかもそれなりにできるようになって、
ちょっと光明が見えてきたかなぁ・・・・
6時間目
シミュレータでした。
事故の体験とかするのかなぁとか思ってたけど、実際は違いました。
まず、「バイクの特性ってな~に?」という質問。
あぁこの時は3人1セットでした。
他の二人はシャイなのかなかなか答えが出てこなく・・・・ちょっと時間がかかったかな
オイラの番では「タイヤが2つでそ」とか「路面の状態で運転にもろ影響される」とか
まぁ当たり障りのない答えをだしました。
その後シミュレータを使い、まずは慣らし運転。
実機とはだいぶ感覚違いますね。
その後、急制動の練習。
というか「ブレーキの割合を実際の数値で見ましょう」みたいなやつでした。
オイラは5:5くらいでした。
もうちょっと前をメインにしたほうが良いみたいですね。
#7:3とかがベターなのか??
7,8時間目
この日も2時間乗り。
ですが、2人で1セット扱いでした。
最初の1時間はAT車。
原チャのでかいやつです。
まぁ普段原チャも乗ってるから、それほど違和感なかったですけど、か・な・りでかいので
クランクでパイロン引っ掛けちゃいました。
で、その後、MT車に乗り換えたんですけど、前半楽したもんだから、なんか半クラとかの感覚すっ飛んじゃったんでしょうか
転けにコケまくりました。
はぁ次は9時間目最後の見きわめのじかんなのに・・・・大丈夫か!?
9時間目
1段階みきわめ。
前回が惨憺たる結果だったので、
「あぁこれで2段階にいけなかったら、せっかく取ってもらってるスケジュールがご破算になる・・・」
とちょっと落ち込み気味で臨んでいた。
が、う~ん前回と違って、なんだかできるぞ!
ということで、なんなく見きわめ印もらって、ストレートで1段階卒業できました。